会員各位
10月はソーシャルワークについて勉強します。
ソーシャルワーク活動のひとつとして、相談支援がありますが、その具体的な取り組みを例を紹介します。
最近、生活保護受給者が増えており、非正規雇用労働者や低所得者世帯など生活困窮にいたる恐れの高い人たちも増えています。
その背景として何があるのか。生活困窮者の「こころの問題」について、心理的側面も考慮しつつ、勉強していきたいと思います。
また、来年(2015年)4月に生活困窮者自立支援法が施行されるので、その勉強も合わせてやりたいと考えています。
テーマ:生活困窮者への相談支援と社会的背景について
~生活困窮者自立支援モデル事業の取り組み事例紹介~
定員:先着10名
日時:2014年10月26日(日)13:30~16:50
場所:東京都身体障害者福祉会館
参加費:500円
(勉強会とは)
会員有志による10名程度の勉強会で、会員による発表やプチ学会のような敷居の低い感じで、聴覚障害者の事例を中心に専門的な内容を学習し、ひいては聴覚障害心理の理解を深める狙いがあります。参加条件は聴心会会員であれば、どなたでも参加できます。ワンコイン500円で運用しているため、手話通訳など情報保障はありませんが、参加する方でフォローが必要な場合は、周りにそのことを申し出て、フォローしてもらってください。フォローされた方も自分が出来ることは何か?を考えて、還元してください。また、詳細資料は勉強会に参加した方のみがもらえるものとし、これは参加することのメリットの一つになります。
★非会員の方で参加をしてみたい方は・・・
お知り合いの会員にその旨伝えてください。(会員の方は事務局までご一報お願いします)当日、入会手続きをされた方は、参加できます。また、紹介してくださった会員の方は、勉強会2回分が無料になります。