2016年度の活動スケジュールについて

《上期 4月~9月》

【終了】4月24日(日)    勉強会(東京都障害者福祉会館 洋室) 13:15~16:45(受付13:00~)
聴覚障害者を対象としたカウンセリングの基礎学習
・聴覚障害者の定義について
・タイプ別のカウンセリングとそれぞれの特徴と注意点について
・ディスカッション 聴覚障害者の心理カウンセリングの事例を通して何かわかるか。

【終了】5月22日(日) → 5月14日(土)   勉強会(東京都障害者福祉会館 洋室→ボランティア室) 13:15~16:45(受付13:00~) 非会員参加不可
4月の学習をもとにしたロールプレイ(おさらい)外部の聴覚障害者数名をクライエント役として四名依頼する
・初心者:3分 ×2セット
・経験者:10分 ×2セット
・ふりかえり

【終了】6月26日(日)    勉強会(東京都障害者福祉会館 児童室A) 13:15~16:45(受付13:00~)
セルフケアとメンタルケアトレーニングセミナー
・聴覚障害者を心理的に支援する側のセルフケアとその重要性について
→東日本大震災のような状況を例に出して、説明します。
・いろいろな場面における心理カウンセラーや支援者のセルフケアについて
・聴覚障害者自身のメンタルケアについて
・グループディスカッション(内容:支援において何に気をつける必要があるのかを話し合い、グループごとに発表)

【中止】7月24日(日)    勉強会(東京都障害者福祉会館 C2)13:15~16:45(受付13:00~)
企業における聴覚障害を持つ労働者の現状
・ジョブコーチの視点で現状の説明
・さまざまな課題と対策(2015年3月の水野映子氏講演から得たこと)
・聴覚障害の特性を踏まえた心理的支援、ソーシャルワークの是非について

【終了】8月28日(日)    勉強会(東京都障害者福祉会館 C2)13:15~16:45(受付13:00~)
手話による各種療法の紹介と聴覚障害者への実践報告
・自律訓練法
・認知行動療法、絵画療法(バウムテスト)、スヌーズレン、森林療法について
・今後どのような心理療法が必要とされるか

【雨天中止】9月17日(土) 本厚木駅10:00集合、バスで七沢公園へ 11:00より森林療法開始 16:00終了
実践:森林療法(厚木市七沢の山道を歩きながら、リラクゼーションしていきます)
参加対象:
聴覚障害と、視覚・知的・発達・精神障害などの重複障害の方(付き添いの方または介護者・保護者と参加してください)
ボランティアの方(障害のあるなし関係なく、当日手伝って頂ける方)
参加費:1,000円(謝礼、準備費、ボランティアの方の保険など)
※本厚木駅までの交通費、昼食費、バス代などは自己負担となります。

《下期 10月~3月》

10月23日(日)定例会(宝塚ぷらざこむ)10:00~18:00
関西地区定例会。
1.対談 米内山明宏×小坂正史 「聴覚障害者の生活のしやすさ」 ~手話とアイデンティティ~
2.講演 岸井謙児 「ろう学校におけるアートセラピーによる心理的支援」 ~箱庭療法の事例を中心に~
3.パネルディスカッション 「聴覚障害者のアイデンティティ確立」

11月27日(日)勉強会(東京都障害者福祉会館) 13:15~16:45(受付13:00~)
・オランダ発の「スヌーズレン」の紹介(歴史、効果、今後の展望について)
・実践(実際に機材をみんなで組み立てて、体験してみよう)

12月18日(日)Xmas会(東京都障害者福祉会館)13:15~16:45(受付13:00~)
企画チームによる企画

1月22日(日)    勉強会(東京都障害者福祉会館)13:15~16:45(受付13:00~)
聴覚障害者を対象としたカウンセリングの基礎学習
・聴覚障害者の定義について
・タイプ別のカウンセリングとそれぞれの特徴と注意点について
・ディスカッション 聴覚障害者の心理カウンセリングの事例を通して何かわかるか。

2月26日(日)    勉強会(東京都障害者福祉会館) 13:15~16:45(受付13:00~) 非会員参加不可
1月の学習をもとにしたロールプレイ(おさらい)
・初心者:3分 ×2セット
・経験者:10分 ×2セット
・ふりかえり

3月26日(日)定例会 会場未定 13:00~16:45(受付12:45~)
・記念講演 (講師未定)
・聴覚障害心理研究報告 →研究報告、冊子販売
・2016年度活動報告(イベント企画チーム)


カテゴリー: イベントのお知らせ パーマリンク